誕生日
散歩に続いていく日々 リンクフリーです。
fc2ブログ

散歩に続いていく日々 リンクフリーです。

何の気なしに書き留めて日々が過ぎて息ます。リンクフリーです。

ホーム > アーカイブ - 2008年08月

つかの間の



つかの間の晴れ間。
気持ちが良いので、たくさん写真を撮りました。


R2010559_s.jpg


どこも近所ですが、あまりにも雨や曇りの日が多かったので、
景色が新鮮です。


R2010560_s.jpg


毎日見る木。
晴れ間に見るのが一番映えますね。


R2010562_s.jpg


青空はいつ見ても気持ちが晴れ晴れ。


R2010564_s.jpg


雨粒がまだ付いている葉っぱは、初々しく緑が艶めいています。


R2010567_s.jpg


この路地はいつも何かを感じさせます。
中を覗いてみたくなるような。


R2010574_s.jpg


クレーン車のクレーンが、元気を取り戻した勢いです。


スポンサーサイト



[ 2008/08/31 20:42 ] 散歩 | TB(0) | CM(0)

高知白バイ事故=冤罪事件進行中


Mr.Bikeという雑誌で、新『一瞬の真実』という記事があります。
交通事故をテーマにした内容。
いろいろな事故を検証されています。

その記事で取り上げられた中で、理不尽な裁判結果を迎えようとしている事件があります。


Link -> 高知白バイ事件


テレビや雑誌など各メディアで報道されている事件で、ご存知の方も
いらっしゃると思います。

2008.8.22に最高裁からの回答は上告棄却となりました。

合法な場所で止まっていただけのバス運転手が、有罪判決を言い渡されています。

日本の司法は、どうなっているんでしょうか!



[ 2008/08/30 07:31 ] 散歩 | TB(0) | CM(0)

桜木町高架下アート


R2010553_s.jpg


横浜桜木町の高架下アートが順次撤去されるという。

なんだかとっても寂しいですね。

とにかく急いでフィルムに収めないと!


[ 2008/08/30 06:56 ] 散歩 | TB(0) | CM(0)

被写体


R2010431_s.jpg


他の人には何でもない場所でも、自分には思いのこもった場所って
ありますよね。


[ 2008/08/28 23:46 ] 写真 | TB(0) | CM(0)

ソファー


R2010521_s.jpg


ソファーの上で毛づくろい。
幸せそうですね。
ある始発駅で、タクシー運転手さんに飼われています。

動物に生まれ変わるなら、一回は猫になりたいです。


[ 2008/08/26 22:02 ] 散歩 | TB(0) | CM(0)

口ずさむ


瑰や今も沖には未来あり
(はまなす)
     中村 草田男

愛されずして沖遠く泳ぐなり
      藤田 湘子

いづれも沖という単語が出てくる。
片や希望、もう一方は絶望の両極。

とにかく響きが凄い。
草田男句は軽やか、湘子句は重々しく。
よく口ずさむ句。


[ 2008/08/25 22:35 ] 散歩 | TB(0) | CM(0)

北の国から


石の家_s


一昨年北海道に行ったときのもの。
富良野 麓郷の森の石の家です。
周りは牧場で、羊が飼われていました。

また近くには、'02遺言の拾ってきた家、バスの家もありました。

富良野駅には『北の国から』博物館があり、時間を忘れるくらい
中にいて大興奮したのを覚えています。

今、北海道特有の風を感じました。
邪魔するものが無い一直線の風を。

また行きたいな~


で、すぐに感化される性格。
久しぶりに第14話UFOを観ました。

東京での出来事の回想。
他の子達は自転車で楽しんでいるのに、純には自転車がありません。
五郎さんが、ゴミ山から拾ってきた自転車を修理して使えるようにして、
純にあげました。

ところが、ある時お巡りさんがやってきて

「所有者がいるから返却するように・・・」

と言われますが、五郎さんは渡すことを拒否。

「しかし、この自転車は畳とか冷蔵庫とか、そんな大きなものを
捨てておく場所においてあり・・」
「東京は流行ばかりを追いかけて、古くなるとなんでも捨てて・・・」

と五郎さんはお巡りさんに詰め寄ります。
がしかし、結局令子さんになだめられてしまいます。

このドラマは1981年放送作品。

今は2008年。
周りを見渡してみますが、自分で修理してまた使えるように出来るものが
少なく、自然買い替えするしかない時代になってしまいました。


[ 2008/08/24 20:28 ] | TB(0) | CM(0)

江戸東京博物館


江戸東京博物館に行ってきました。

6Fエレベータを出ると、復元された日本橋があります。

センターラインではなく、センター木?が出てて真ん中で
仕切られていて、自動的に交通整理がされているよう。


日本橋を渡ると、ジオラマの江戸が展示されています。


R2010540_s.jpg


江戸の庶民の生活がミニチュアになっています。

日本橋界隈でしょうか。
お侍さん、行商をしている商人、大通りにも人達がたくさんいて
活気があります。


R2010541_s.jpg


双眼鏡が備えられていて、人々の生活を垣間見ることが出来ます。
焦点を合わすのに一苦労?ちょっと酔いそうでした...

洗濯桶に衣類を入れて、洗濯板を足で踏んで洗っています。

時代劇の場面では見ることがあるとしても、我々には出来ませんね。
この電気文化を捨てない限り。

1Fの甘味処 三味讃歌に入りました。
江戸からの甘味だけでなく、ワッフルなどもありますよ。
腹ごしらえしてから、博物館に入るのが良いでしょう。


[ 2008/08/24 17:31 ] 散歩 | TB(0) | CM(0)

スクエア


いつもは3:2のフォーマットなのですが、GRにはスクエアフォーマットが
ありました。
ホワイトバランスをトイカメラ風にしてみました。


R2010468_s.jpg


--


R2010485_s.jpg


--


R2010463_s.jpg


--


R2010507_s.jpg


[ 2008/08/22 21:48 ] 写真 | TB(0) | CM(0)

灯り


R2010262_s.jpg


最近夜に軽いジョギングをしています。
自動車工場の灯りは深夜だというのに、煌々と光っています。
働くおじさんは、車の下で作業しているのでしょうか。
そのお陰で、夜も恐くありません。


[ 2008/08/21 23:25 ] 散歩 | TB(0) | CM(0)

驟雨の後





電車に乗っている途中、凄い雨になりどうなることかと思いましたが、
駅を降りた時にはほとんど雨はやんでいました。

何軒かの小さな飲み屋があるだけの終着駅。
道がテカテカと光っていて、ネオンのいろんな色を反射していました。


[ 2008/08/20 23:31 ] 散歩 | TB(0) | CM(0)

時代


R2010330_s.jpg


九州の温泉を手本に作られたらしいです。
自然木や岩と石の配置が絶妙です。


R2010334_s.jpg


いざ風呂に入ってみると落ち着いた雰囲気で、蝉の鳴く声が
ワシワシワシと聞こえてきます。
しばらく目を閉じ、時間を忘れてお湯に浸かっていました。


R2010344_s.jpg


お風呂から出てみると、どこかの田舎に来ているのではないかと
錯覚するくらいです。
昔はこれが普通だったんですがね。

時は戻らないんでしょうか?
ふと思いました。



[ 2008/08/18 23:10 ] 散歩 | TB(0) | CM(0)

車窓から


R2010394_s.jpg


近くのローカル線に乗って、小さな旅をしました。

最近は工場も『萌え』るらしく、確かに夜の灯りが幻想的に
見えます。
有名な工場地帯なので、もう少し気合の入った写真を撮りたいです。


[ 2008/08/17 18:13 ] 散歩 | TB(0) | CM(0)

富岡八幡宮つづき


R2010294_s.jpg


境内脇の大きな木。一際目立ちますよ。
こんなに大きいと。荘厳です。
木の陰がフォトジェニックですが、今日はその辺りで
涼みました。


R2010300_s.jpg


浴衣の男女。夜は近くで花火大会があるのでしょうか。
決まってますね。


R2010323_s.jpg



R2010313_s.jpg


神輿担ぎは今日が本番だったようです。
さぞ盛り上がったのでしょうね。


[ 2008/08/17 18:06 ] 散歩 | TB(0) | CM(0)

富岡八幡宮





十四日に、東京深川にある富岡八幡宮に行ってきました。


R2010312_s.jpg


東京十社めぐり!これを全て回るのは大変ですよ。
品川神社、根津神社しか行ったことがありません~。
でも、これで三社目か。


R2010322_s.jpg


境内前は結構広いですね。ゆったりした時間が流れています。


R2010299_s.jpg


この黒い影はなんでしょね。
すごい柄になってます。


R2010288_s.jpg


本堂は堂々たるものです。
午前中だったのですが、軽く30度は超えている気がします。
クラクラしてきました。


[ 2008/08/16 13:01 ] 散歩 | TB(0) | CM(0)

多摩川最下流


R2010350_s.jpg


暑いときは、朝と夕方だけしか動けませんよね。
朝日が眩しかったので、飛び起きました。


R2010355_s.jpg


みなさん思い思いの朝を過ごしているようですね。
っていうより朝五時ですよ~。
いつも朝早いんでしょうね。


R2010353_s.jpg


この堤防の下では、釣りを楽しんでいる人達がいました。


[ 2008/08/16 10:31 ] 散歩 | TB(0) | CM(0)

パトロール


バイクで近場をパトロール


R1007641_s.jpg


面白い絵柄になりました。


R1007640_s.jpg


路地を抜けて行きます。


R1007642_s.jpg


坂を上がりきると、多摩川最下流に出ます。
船頭さんたちが、出港の準備をしていました。


[ 2008/08/15 19:32 ] 散歩 | TB(0) | CM(0)

早朝


R2010275_s.jpg


お盆休み
朝日が清々しくなってきましたね。


R2010276_s.jpg


なんとなく逆光を撮りたくなります。


R2010277_s.jpg


咲き誇る、の木


R2010280_s.jpg


何気ない景色を撮り溜めたくなりますね。


[ 2008/08/15 16:35 ] 散歩 | TB(0) | CM(0)

露出補正






白百合
露出を+0.7補正


R2010274_s.jpg


ルピナス
露出を-0.7補正


R2010273_s.jpg


朝顔
露出を+0.3補正


デジカメは明い方に露出を持っていくといわれていますが、
GRは中々です。
グレー18%付近に露出が来るようです。


[ 2008/08/14 09:47 ] 写真 | TB(0) | CM(0)

みなとみらい


R2010178_s.jpg


夏休みのみなとみらい。


R2010187_s.jpg


お子様連れの家族や、若い子達が仲睦まじく歩いています。


R2010172_s.jpg


こんな光景を見ると、つくづく平和を実感します。


R2010173_s.jpg


いつまでも、笑顔の人が街角を満たしていますように。



[ 2008/08/13 23:30 ] 散歩 | TB(0) | CM(0)

等々力渓谷


等々力渓谷に行ってきました。
都会の中にこんな森深い場所があるなんて、不思議ですね。


R2010128_s.jpg


等々力不動尊があり、立派なお地蔵さんが建てられていました。
ゴミも落ちていないので、気分良く参拝も出来ますね。


R2010137_s.jpg


渓谷の場所はかなり低いので、不動尊境内まで上がるには結構な
数の石段を上がる事になります。



R2010140_s_iroari.jpg


石段を上がりきったら参拝しましょう。
休憩する椅子がありますので、一休憩できます。
蝉時雨の中、小一時間程読書をしました。

境内の横が工事中で、何かの舞台になるような感じです。
今後何が催されるか期待です。

境内を出たら、環八に出て等々力駅まで下りになります。
いい汗かきました。

近所の方は良い散歩コースで羨ましいです。


[ 2008/08/11 22:03 ] 散歩 | TB(0) | CM(0)

ぬけ殻


R2010220_s.jpg


蝉のぬけ殻
みんみん蝉でしょうか。
綺麗に抜けてますね。

昨日は昆虫さえも見付かりませんでしたが、
今日やっと見つけました!

GR Digitalトラックバック企画『昆虫』に参加です。


[ 2008/08/10 20:23 ] 写真 | TB(0) | CM(0)

朝顔


R2010231_s.jpg


夏の風物詩ですが、今日のようにちょっと曇りの日が
朝顔の色が映えますね。


R2010232_s.jpg


[ 2008/08/10 19:45 ] 散歩 | TB(0) | CM(0)

秋の気配


R2010043_s.jpg



ふと見上げて空を見てみると、青空に大きく流れる雲



R2010041_s.jpg



もう、季節は夏から秋に向かおうとしているんですね。
しばらく雲の流れを見ていると、少し物悲しい気分になりました。
この夏まだ何もしていないぞと。


R2010042_s.jpg



今回のGR Digitalトラックバック企画は『昆虫』
うーん。今日少し近くの公園に行ったのですが、昆虫自体いないです。
よく見ていないだけなのかな。
難しい。
確か、昆虫得意な人がいたような。


[ 2008/08/09 22:41 ] 散歩 | TB(0) | CM(0)

昼食難民つづき


R1006850_s.jpg


愕然とする私とは大違い。
友達は、出展していたお店にメール問い合わせをしていました。
すぐに返事が来たようで、出展していたことは間違いないとの事でした。

あうあう。
あのパラダイスは幻ではなかったようです。
良かった~。

そのメールには、私達以外にもこの辺りは昼食難民の人達が多く、
出展しているお店のイベント会社にテスト的に来てくれないかという
連絡があったようだ、とのこと。

八月は再来週にまたあるようで、是非定期的に来てくれと言う要望があれば、
さらに話は進むと考えられます、というメールの内容でした。

これはチャンスです。
毎日来てくださいという要望しかありません!
どういうお店でも応援しますよー。
とにかく昼ご飯の充実が、労働する意欲に変わりますので。

ある番組で、『世界の社食』からというコーナーがあり、
昼はこうでなくちゃ、といつも思っていました。

果たして、屋台カーは根付くことが出来るのか。
そして毎日来ていただく希望は叶うのか?

つづく


[ 2008/08/08 23:22 ] 散歩 | TB(0) | CM(0)

昼食難民


R1007259_web.jpg


昼食は1時からという、スライド勤務をすることがあります。
近くのコンビニに行くんですが、弁当の棚は既に寂しい状態で
何を食べようかという選ぶ権利はありません。
しぶしぶ、おにぎりやサンドイッチを買うことになります。


そんな日々をすごしていたら先日、突如道端に屋台カーが何台か
並んでいるではないですか!
カツ丼屋、カレー屋、あとモツ煮込み弁当屋?も。

どうなってるんでしょう。
もう、選び放題ですよ!
こうなったら、カレーですよカレー。
見るからに辛そうなメニューです。
インドの方のシェフがいらっしゃいます。
骨なしチキンカレーを買い、近くの桟橋でカラーイ!
と言いながらも、おいしくいただきました。
ナマステー

当然食べた後直ぐ友達に、このことを話しました。
そして次の日、友達が同じところに行ったのですが、

「屋台カーが並んでいる所に行ってみましたが、車なんか居ませんでしたよ」

と。
あれれー。
昨日のあのハーレム状態は何だったの~?

友達に申し訳なくて、暑かったと思います。
ごめんなさい!

そして自分自身、あれは砂漠のオアシス、幻想だったのかと思いました。

つづく、のか?


[ 2008/08/07 23:07 ] 散歩 | TB(0) | CM(0)

I love GR


GRシリーズ


GR21_1.jpg



写りは非常に鮮鋭。
コントラストの高い南国で実力を発揮するといわれているが、
モノクロでも非常にパフォーマンスが高い。

しかし写り以外でも、このカメラに惹きつけられる。

持って歩いているときのフィット感。
被写体だ、と思ったら直ぐに目の前にカメラを
押し当ててシャッターを切る、というリズムが生まれてくる。
それを繰り返していくうちに、被写体を捕らえるだけの
トランス状態に入っていく。


GR21_2.jpg


まだそれほど付き合いが長いわけではないけど、
死ぬまで手放さないカメラはこのGRだと思う。

単純に好きとかいうものを、超越した深いところで通じている。

人間関係も深く付き合って、魂で交信出来る人がいいなと思う。


[ 2008/08/05 23:55 ] 散歩 | TB(0) | CM(0)

落穂拾い


撮り溜めた写真の中で、気になるものがいくつかありました。


R1007599_s.jpg



じょんがらラーメン!
今思えば食べておけばよかったかな。
交差点で信号待ちの状態で迷った末、青信号で通り過ぎてしまいました。



R1007597_s.jpg



あせってカメラを出そうとしたのですが、そういう時程出てこないんですよね。
シャッターを切ったときは、ほとんどの鳥が、屋根に着艦したあとでした。
ガックリ。



R1010031_s.jpg



何か面白くないですか?
物干しの台が三つも並んでいますよ。



R1010023_s.jpg


今年は雷雲ばかりで、入道雲を見ていません。

この空は、もう高い印象ですね。
秋の様相ですかね?
明々後日は立秋ですもんね。

昔の人は暑い中でも、少しでも秋の気配を感じることで、
涼しさを得ていたようです。


[ 2008/08/05 22:24 ] 散歩 | TB(0) | CM(0)

住吉神社大祭


近くで雷が落ちて風雲急を告げる雰囲気。
何と!月島の住吉神社大祭のクライマックスに遭遇。
うわあ!凄い熱気!


R2010021_s.jpg


おいおい!熱気でレンズが曇ったー


R2010014_s.jpg


皆様、神輿担ぎお疲れさま。
皆さん大拍手でお開きでした。


R2010026_s.jpg



[ 2008/08/04 22:58 ] 散歩 | TB(0) | CM(0)

未知


R1007462_s.jpg



長い道のりの始まり。
エンジンの回転数を高めにして軽くスロットルをひねる。
GO!



R1007495_s.jpg



右に左にカーブする道が続いていく。



R1007494_s.jpg



そっとハングできる体制を整えながら、1つ1つカーブをリーンしていく。



R1007499_s.jpg



空は絶好の快晴。
空の青は青、森の緑は緑と、自己主張する自然を眺めていると、
都会の物質世界のことを忘れそうになる。



R1007502_s.jpg



笑ってしまいそうな位長いストレート。
雪が降る前に、この青空をあの人に見せてあげたい。


[ 2008/08/02 18:07 ] 散歩 | TB(0) | CM(0)