
奥多摩三山の最高峰、三頭山に行ってきました。
朝から雨がしとしとと降り、まさに卯の花腐し。
始発電車に乗り、高尾駅まで2時間程度。
久々の山での散策。
雨でちょっと憂鬱ですが、しかし、いろいろ良いことがあったりします。
人がいないので、登山道を目一杯右へ左へゆっくり歩くことができます。
草花の名前を調べてみたり、野鳥の声がしたら足を止めて静かに
耳をそばだててみたり。

ユキノシタ科のウツギが最盛期で、いくつも花が咲いていました。
ミツバウツギ、ヒメウツギ、ガクウツギ、ココメウツギ、タニウツギ、ウツギ。

中でも議論の中心になったのが、ヒメウツギとウツギの違い。
葉触りが粗いほうがウツギじゃないか、葉がより尖っている方が
ヒメウツギじゃないか。の2点を鑑み結論を出していきました。
雨の中、何やってんだか。凄く時間を使ってます。ここの議論。
(汗だく)

野鳥の声が、清冽な空気の中で森を和ましていました。
ミソサザイ、ウグイス、ゴジュウカラ、センダイムシクイなどなど。
今日は野鳥の会の人と同行していたので、さっぱり野鳥が
分からない私に、声を聴きながら、野鳥名とそれがどんな姿か
本を開きながら静かに教えてくれました。
本のタイトルは『フィールドガイド 日本の野鳥』。
もう一冊予備があるということなので、さっそく彼から買いました。
野鳥の会に貢献?
専門家は、野鳥が鳴くことを『演奏する』というようです。
野鳥側としては、演奏してるのではなくて、縄張り争いをしている
だけなんだけどな~と思っているのですがね。

気温が低く午後から霧が濃くなり、身体が冷えてきました。
近くの『数馬の湯』でゆったり。
「数馬の湯」は若さがよみがえる「不老の湯」「美人の湯」とも呼ばれています。
檜原都民の森で昼ご飯を食べた時に、さしみこんにゃくが付いていました。
食べてみて唖然。
「刺身だ!」
自分用のお土産、さしみこんにゃくに決定!

めでたしめでたし。
スポンサーサイト