誕生日
散歩に続いていく日々 リンクフリーです。
fc2ブログ

散歩に続いていく日々 リンクフリーです。

何の気なしに書き留めて日々が過ぎて息ます。リンクフリーです。

ホーム > アーカイブ - 2008年05月

三頭山(みとうさん)

8

奥多摩三山の最高峰、三頭山に行ってきました。

朝から雨がしとしとと降り、まさに卯の花腐し。

始発電車に乗り、高尾駅まで2時間程度。

久々の山での散策。

雨でちょっと憂鬱ですが、しかし、いろいろ良いことがあったりします。
人がいないので、登山道を目一杯右へ左へゆっくり歩くことができます。

草花の名前を調べてみたり、野鳥の声がしたら足を止めて静かに
耳をそばだててみたり。

6

ユキノシタ科のウツギが最盛期で、いくつも花が咲いていました。

ミツバウツギ、ヒメウツギ、ガクウツギ、ココメウツギ、タニウツギ、ウツギ。

ガクウツギ

中でも議論の中心になったのが、ヒメウツギとウツギの違い。
葉触りが粗いほうがウツギじゃないか、葉がより尖っている方が
ヒメウツギじゃないか。の2点を鑑み結論を出していきました。

雨の中、何やってんだか。凄く時間を使ってます。ここの議論。
(汗だく)

しだ


野鳥の声が、清冽な空気の中で森を和ましていました。

ミソサザイ、ウグイス、ゴジュウカラ、センダイムシクイなどなど。

今日は野鳥の会の人と同行していたので、さっぱり野鳥が
分からない私に、声を聴きながら、野鳥名とそれがどんな姿か
本を開きながら静かに教えてくれました。

本のタイトルは『フィールドガイド 日本の野鳥』。
もう一冊予備があるということなので、さっそく彼から買いました。
野鳥の会に貢献?

専門家は、野鳥が鳴くことを『演奏する』というようです。
野鳥側としては、演奏してるのではなくて、縄張り争いをしている
だけなんだけどな~と思っているのですがね。

7


気温が低く午後から霧が濃くなり、身体が冷えてきました。
近くの『数馬の湯』でゆったり。

「数馬の湯」は若さがよみがえる「不老の湯」「美人の湯」とも呼ばれています。

檜原都民の森で昼ご飯を食べた時に、さしみこんにゃくが付いていました。
食べてみて唖然。

「刺身だ!」

自分用のお土産、さしみこんにゃくに決定!

10

めでたしめでたし。


スポンサーサイト



[ 2008/05/31 21:12 ] | TB(0) | CM(0)

鑑真忌

天平の甍望むや鑑真忌

鑑真忌は旧暦五月六日。

先日天平の甍という作品を読み終えました。
普照ら遣唐使の懇願で鑑真は来日を果たすのですが、
日本に来たときには、両目を失明していました。

それまでに、何度も来日を失敗していましたが、
「仏法のために命を惜しむべきでない」という想いは変わりませんでした。


[ 2008/05/31 20:06 ] 散歩 | TB(0) | CM(0)

皆月海岸

DRZと久遠時


花村萬月さんはオートバイ乗りで有名。
『自由に至る旅』は当然読んだ。
オートバイはバランスを崩すことによって曲がることが出来る。
というフレーズが忘れられない。

また、『たびを』という作品は辞書と思わせる位厚い本で、
カブで日本一周をする青年の話である。

カブは、獣の子供という意味をこの本で知った。

彼の作品で『皆月』という小説があり、妻が失踪し行方知れず
になった夫の話である。
映画化もされたようだが、そちらは見ていない。

『自由に至る旅』、『たびを』、『皆月』のどれにも
出てくるのが、皆月海岸。

どうも気になる。
行くしかない。

うまいことに、その近くにどうしても行きたい道がある。

なぎさドライブウェイ

砂浜の国道。
海岸線が国道。
コンクリートの灰色ではありません。
砂浜です。

まだまだ、日本変なところがあります。
そのためにCBからDR-Zに乗り換えたという説もあります。

[ 2008/05/27 23:12 ] 散歩 | TB(0) | CM(0)

暗室用品

R1006317_web.jpg


暗室用品の第一弾は、現像タンクとタンクリール。

現像タンクに現像液を入れて現像します。
フィルムは、タンクリールに巻きつけます。
それだけの道具で、フィルムの現像が出来ます。

ただし、真っ暗な状態が必要です。

タンクリールにフィルムを巻きつけるのって、
慣れないとかなり難しいです。
何度も巻くことをが上達の近道。

ってことは、いっぱいモノクロ写真を撮らないと、ね。


[ 2008/05/26 21:38 ] 写真 | TB(0) | CM(0)

Flickr

CB


Flickrにアカウントを登録しました。
サムネイルの画像をクリックすると、Flickrに保存した
画像にリンクします。

写真は、バイク乗りならすぐに分かる、HONDA CB1300SF。
去年まで乗っていたのですが、あまりの重さに辟易。
今は、あの、鉄人賀曽利と同じイエローのSUZUKI DR-Z 400S
に乗っています。



[ 2008/05/25 23:03 ] 写真 | TB(0) | CM(0)

保存性

kiku_web.jpg


フィルムカメラを使ってるのかい?

川岸でカメラを構えていたら、川面の鳥から尋ねられました。

はい、いつものようにモノクロフィルムのTRI-Xを入れています。
でも、巷じゃデジタルカメラじゃないとカメラじゃないって言われてる
ようで、肩身が狭いんですよ。


ちっぽけな記憶チップに写真を入れるらしいが、どうやってその
写真を見るのか、わしゃ見当がつかんのじゃ。


パソコンで画像を確認するんですよ。色の調整とかするんですよ。


パソコンとやらが無いと、写真が見られないのかい。
そりゃ不便じゃないのかの。
わしゃあ、ネガで確認したいがのー。


そうなんですよ。鳥様。
私も常々おかしいと思ってるんですよ。
なんで、写真を見るのにいちいちパソコンで確認しないといけないのか、
納得がいかないんですよ。
本当に不便なんです。


不便な世の中になったよのー。


[ 2008/05/25 00:58 ] 散歩 | TB(0) | CM(0)

コンタクトプリント

contact_print1_web.jpg


大型連休の旅行で撮った写真をキャビネサイズのものを作ったのですが、
4つ切りサイズ級のものはまだ引き伸ばしていない状況。

昨日、夕方から気合を入れて引き伸ばし作業を2時間位で行った。

contact_print2_web.jpg


しかし、連休後モトクロスレースの現像ネガに良い写真があった。
2時間の作業は専らこのネガを使った引き伸ばしを行うことになった。(笑)


[ 2008/05/19 21:48 ] 散歩 | TB(0) | CM(0)

Good Luck

sora_web.jpg


アレックス・ロビラのGood Luckを読んだ。
幸運を迎えるには、下ごしらえを常日頃から怠らないこと。

努力する人は希望を語る。
怠ける人は不満を語る。


[ 2008/05/19 00:23 ] 散歩 | TB(0) | CM(0)

旅立ち

R0014181_web.jpg


まだ、旅立ち前かもしれないけど、生まれて数週間の子猫達です。
目の焦点がまだ定まらない感じ?

おじょう


こちらは、母親。遊んでいるとダンボールの間に入っていきました。
そしてこんな感じに挟まってしたれ顔です。
お茶目さんです。

野良猫も必死で楽しく生きています。
元気づけられますね。



[ 2008/05/17 07:19 ] 散歩 | TB(0) | CM(0)

五月雨の光明

光明


五月雨の夜は光明の冴ゆるごと

夜露に濡れた緑はことに美しいもの。
何物にも変えがたい。

風呂上りの夜空に見つけた光明


[ 2008/05/16 22:38 ] 散歩 | TB(0) | CM(0)

とんこつ系

なんつっ亭


ちょっとふとめんで、黒いスープのとんこつラーメン。
品川駅で食べました。
とんこつラーメン久しぶりだったので、かなり美味しく
頂きました。
ちょっと熊本入ってるような気がします。

実家近くもとんこつラーメンがほとんどなんだけど、
ここの地方の味はまた九州とはまた全然違う味。
うーん。こっちも食べたくなった。
実家から調達してもらおう。


[ 2008/05/14 22:20 ] 散歩 | TB(0) | CM(0)

猫は谷中が良く似合う

yanaka_cat_web.jpg


谷中には猫が多いのは有名。
谷中霊園は格好の昼寝場所。

皐月晴れ猫にお墓の谷中かな


[ 2008/05/12 23:36 ] 散歩 | TB(0) | CM(0)

GRD LUCKYの6x6ネガキャリア

R0010668_web.jpg


GR Blogのトラックバックに参加。
5月のお題は、『空』

LUCKYがKENKOに買収される前に購入予定だった、V70-D用の6x6ネガキャリアを予約。
値段が1.5倍とは何事ぞや?
軒並み銀塩関連の機材やフィルム、印画紙のエリアが少なくなるカメラ量販店。
こんなに良い文化なのに、斜陽なんて。


[ 2008/05/11 20:34 ] 写真 | TB(0) | CM(0)

はせを殿?!

P1000072_web.jpg


瑞巌寺前にて

芭蕉殿

客人ですぞ。
ぼーっとしなさんな、席を譲らないと。

新緑や席を譲らぬはせを殿


[ 2008/05/08 23:27 ] | TB(0) | CM(0)

南東北四寺巡礼

R0015944_web.jpg


瑞巌寺
中尊寺
毛越寺
立石寺

の四寺を巡る旅に出てきました。
とりあえず写真をば。
というより松尾芭蕉様へ誘われてやってきたのですが。

陣笠に芭蕉の句あり立夏かな


[ 2008/05/08 01:59 ] | TB(0) | CM(0)